アート番長まりもが行く!アート鑑賞日記

ワタシにとって“アート”とは「美しいもの」と同義語。すなわちこのブログはワタシが日々目にした美しいもの=“アート”の鑑賞記録です。

千葉市美術館『ミュシャと日本、日本とオルリク』見どころと混雑状況

f:id:marimokoma2:20191018141017j:plain

▲会場入り口の様子です
《鑑賞メモ:混雑情報など》
会期も終盤の土曜日午後の鑑賞です。ミュシャが千葉に来てるのですからやはり行くしかありません。渋谷の『みんなのミュシャ』展は激混みでなかなか作品に近づくのが大変でしたが、千葉は大丈夫です。もちろん、ミュシャですからガラガラということはありませんが、『ジスモンダ』『ハムレット』『モナコモンテカルロ』…好きなだけ近づいてその線の美しさを隅々まで堪能できました。交通の便の関係で千葉以外の方はなかなか行く気になれないかもしれませんが、ミュシャ好きの方は是非、お越しください。満足できると思います!

 

《ワタシの感想》★★★★★
渋谷の『みんなのミュシャ』展はミュシャの作品とその影響を受けた後世の作家たちの絵画を集め、その影響が今日まで続いているさまを明らかにする展覧会でしたが、千葉市美術館のこの展覧会は、アルフォンス・ミュシャ(Alfons Mucha 1860–1939)に加えて、ミュシャと同じチェコ出身で、来日して浮世絵版画の彫りや摺りを学び、帰国して多くの後進を木版制作に駆り立てたエミール・オルリク(Emil Orlik 1870 –1932)を同時に取り上げ、19世紀末ヨーロッパを席捲したジャポニスム(日本趣味)が彼らに与えた影響と、逆に、彼らから影響を受けた日本の作家たち、さらにはオルリクに木版画を学んだドイツ語圏の作家たちを取りあげ、日本とヨーロッパの絵画における影響の与え合いを体感しようという趣向です。
 そのため、展示は琳派、浮世絵から始まります。酒井抱一や浅井忠、神坂雪佳から北斎富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』や『凱風快晴』もありました。見ていると確かに琳派の意匠はミュシャのデザインに通じるものがあるように思えてきます。
 それにしても出だしからすでにかなり贅沢です。この辺は千葉市美術館のコレクションを中心に構成されており、千葉市美術館ならではの展示という自信を感じました。そして展示はチェコジャポニスムへと進み、いよいよミュシャです。『ジスモンダ』『ハムレット』『モナコモンテカルロ』等々、有名な作品が並びます。じっくり鑑賞。線の美しさにうっとり。今回のミュシャの中では『羽根』『桜草』が私の一推しです。女性の髪の流れやドレスの流れの美しさに見とれるばかり。 その次のコーナーではミュシャの作品とミュシャから影響を受けた日本の作家の作品の展示です。『みだれ髪』藤島武二三越呉服店のポスターの杉浦非水、樋口五葉などが並びます。ミュシャの影響を随所に感じながら、展示はオルリクとオルリクに触発された作家へと続きます。
 渋谷の展示ではミュシャ→日本への影響がクローズアップされていましたが、この展覧会を見ると日本→ミュシャという流れも見えて、よりミュシャを立体的に感じられるようになりました。地方の美術館ですが、さすが千葉市美術館ならではの企画だ、と自慢に思える内容だったと思います。
 余談ですが今回の展示で今まで知らなかった作家の中で織田一麿、タヴィーク・フランチシェク・シモン、ヴォイチェフ・ブライシク、ヴァレンティン・ヘルディカの作品が素敵で、気に入りました。彼らを知ることができたのも収穫でした。これからチェックしてみたいと思います。

 

f:id:marimokoma2:20191018121057j:plain
f:id:marimokoma2:20191018121122j:plain
▲チラシです。

 

 《開催DATA》
場所:千葉市美術館(最寄り駅:JR千葉駅より徒歩20分※バスもあります)
会期:2019.9.7~10.20
時間:10:00~18:00※入場は17:30まで(金・土20:00まで※入場は19:30まで)
ワタシの鑑賞日:令和元年10月5日(土)15:20~16:40(鑑賞時間80分)

 

f:id:marimokoma2:20191018141220j:plain
f:id:marimokoma2:20191018141133j:plain
▲撮影コーナーで撮りました

千葉市美術館『メアリー・エインズワース浮世絵コレクション』見どころと混雑状況

f:id:marimokoma2:20190623163820j:plain
▲会場前の様子です

《鑑賞メモ:混雑情報など》
明日で最終日、と気付いて時間が取れたので午後、出かけました。千葉市ですから、最終日直前でも混雑は全く気にしておりませんでしたが、思った通り、行列など全く出来ておらず、あっさりチケットをゲット。会場内もさすがにガラガラではありませんでしたが、ゆっくり快適に満喫できました。

 

《ワタシの感想》★★★★☆
すみません、ワタシ、なめてました。こんなに充実しているなんて思いもしていませんでした。
アメリカ人のメアリー・エインズワースさんが明治39年(1906)年、39歳の時に来日して浮世絵に出会い、以後25年に渡って収集したコレクションの初里帰り展ということで、世界的に希少な初期の浮世絵、はじめ有名作品多数ありとのふれこみでしたが、ここまで期待はしていなかったんです。
しかししかし、菱川師宣北斎歌麿写楽もありました。そして広重!メアリーさんは広重がお好きだったのか、ものすごく充実してました。日本橋朝の景、蒲原夜の雪、亀戸梅屋舗、大橋あたけの夕立もありましたし、私の大好きな猿わか町よるの景もあって、大興奮でした。北斎富嶽三十六景シリーズや初期の作品もまあまああり、北斎好きにも楽しめる内容だったと思います。
千葉市は5/26で終了してしまいましたが、この展覧会はこれから巡回します!静岡市のみなさん、大阪市のみなさん、少しでも興味がある方は絶対に出かけてください!!行かないと後悔しますよ~(^O^)

『メアリー・エインズワース浮世絵コレクション』チラシ

▲『メアリー・エインズワース浮世絵コレクション』チラシ

 

f:id:marimokoma2:20190623164043j:plain▲『日本橋朝の景』記念撮影スポットにて

 

《開催DATA》
場所:千葉市美術館(最寄り駅:JR千葉駅より徒歩20分※バスもあります)
会期:2019.4.13~5.26
時間:10:00~18:00※入場は17:30まで(金・土20:00まで※入場は19:30まで)
ワタシの鑑賞日:令和元年5月25日(土)13:45~14:30(鑑賞時間45分)
【静岡展】静岡市美術館:2019.6.8~7.28
【大阪展】大阪市立美術館:2019.8.10~9.29

国立新美術館『ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道』見どころと混雑状況

f:id:marimokoma2:20190623143808j:plain

《鑑賞メモ:混雑情報など》

この日は、10:20頃会場に到着。チケットを買う列が少し出来ていたので並びました。だいたい15分くらいで買え、10:30過ぎには会場へ。その後はだいたいスムーズで、会場内もガラガラというわけではありませんが、最初から最後までストレスフリーに鑑賞できました。会場を出た11:30前頃にチケット売り場を通ったところ、むしろチケット売り場の列は短くなっておりました。会期も長いせいか、コアなユーザーが頑張って早起きして開場と同時に来て朝の混雑を作っていたようなので、この展覧会はむしろ、ゆっくり出てきた方が良かったかもしれません。

《ワタシの感想》★★★★★

クリムト”に誘われて足を運びましたが、この展覧会は絵を鑑賞するというよりは、世紀末のウィーンの空気を体感することに主眼を置いた展覧会でした。そのため、絵のチョイスも当時の空気感が感じられるものが中心になっていて、観ているうちにタイムスリップしたかのような錯覚におそわれる、そんな感じの展覧会です。
例えば、シューベルト肖像画(ヴィルヘルム・アウグスト・リーダー1796-1880みんながシューベルトと言えば思い浮かべるあの絵です)があったのですがその横にはシューベルトが使っていた眼鏡が展示されていたり、メッテルニヒの使っていたアタッシュケースの展示の横には、そのアタッシュケースと思われるものが描かれている絵が展示されていたり…まるでその現場を目的としたような感覚になります。
 世紀末とオーストリア王家ハプスブルク家の終焉を同時に迎えようとしていたウィーンは芸術や建築、工芸などで新しい動きが起こり、その象徴としてのクリムトやシーレの絵も今までになく、その背景を感じられ、立体的に迫って来たように思いました。

先日、上野の東京都美術館で開催されているクリムト展も観ましたが、絵の描かれた時代の空気まで体感できた点からワタシ的にはこちらに軍配をあげたいと思います。

『ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道』チラシ

▲『ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道』チラシ

《開催DATA》

場所:国立新美術館(最寄り駅:東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口)
会期:2019.4.24~8.5
時間:10:00~18:00(金・土20:00※7・8月は21:00まで)
ワタシの鑑賞日:令和元年5月19日(土)10:30~11:15(鑑賞時間45分)

東京都美術館『クリムト展ウィーンと日本1900』見どころと混雑状況

f:id:marimokoma2:20190623162458j:plain
▲会場内写真スポットにて 『女の三世代』と一緒に写真撮影できます。

《鑑賞メモ:混雑情報など》

 行って来ました!クリムト展。東京にクリムトが来てるのに行かないわけには参りません。
 意を決して10連休の後半の5月3日、朝一番で出かけました。
 ネットの情報では10連休の前半に行かれた方は意外と空いていたとのことでしたが、連休前半とうって変わって天候が回復したこの日はやはり混雑は避けられないと思いつつ、この日しか時間が取れそうもなかったので、いざ、上野へ!
 9:00過ぎにJR上野駅に着き、構内のチケット売り場で、チケットを購入予定で向かったのですが、もうすでに長蛇の列(;゚ロ゚)やはり10連休…恐るべし。
 まだ開場前なので、同じ並ぶなら現地の方が時間のロスが少ないと、瞬時に判断したワタシは予定を変更し一路、東京都美術館へ。開場と同時に中に入るとまずはチケットを買う列が。しかし、これは見た目ほどでなく、10分もしないうちにチケットはゲット。問題は入場待ちです。すぐに入場制限が始まったせいで、館内で入場待ちの列がトグロを巻いておりました。この後予定が入っていたのでヤキモキしましたが、それでも結局30分かからなかったと思います。ネットでも朝より夜が空いててオススメとありましたが、とりあえず、ゴールデンウィークにこの程度で入場できたので、まずは早起きは3文の得だったように思います。入場後の会場はやはり混んでおり、のびのびと鑑賞…、とはいきませんでしたが、かといって身動き出来ないほどでもなく、じっくり真ん前で鑑賞したい方には不自由だったかもしれませんが、ワタシのようにさらっと鑑賞タイプの方なら充分楽しめる程度の混雑だったと思います。

 

《ワタシの感想》★★★☆☆

ポスターにも使われている『ユディトⅠ』や『女の三世代』はもちろん圧巻で、それだけでも来た甲斐あったと言えます。あの迫力はやはり生でしか味わえないものです。意外にもまだ“ザ・クリムト”ではない就業時代の初期の作品も素晴らしく、彼を取り巻く家族や仲間などの紹介も豊富なので、クリムトが“ザ・クリムト”になった流れのようなものが感じられました。
 ただ、クリムト作品の展示点数は過去最多とのことですが、“ザ・クリムト”な作品点数は少なく感じられ、物足りなさを感じたのも事実です。なので、今回は★3つです。
 今、国立新美術館にもクリムトが来ています。今回、やや物足りなかったので、そっちにも是非行かなくては!、と心に決めたワタシでありました。
 

クリムト展ウィーンと日本1900 チラシ

《鑑賞DATA》

場所:東京都美術館(最寄り駅:JR上野駅徒歩7分)
会期:2019.4.23~7.10
時間:9:30~17:30(金曜日のみ20:00まで)
ワタクシの鑑賞日:令和元年5月3日(金)10:00頃~(鑑賞時間40分)
f:id:marimokoma2:20190623170548j:plain ▲すごい行列ができている入り口前の様子

国立新美術館『トルコ至宝展 チューリップの宮殿トプカピの美』見どころと混雑状況

f:id:marimokoma2:20190623190616j:plain

▲会場前の様子です


《鑑賞メモ:混雑情報など》
ワタシにとってトルコは大好きな国のひとつで、卒業論文も『ムスタファ・ケマルとトルコの近代化』だったくらいなので、もちろん行かねば、と思って出かけたのですが、ワタシ以外にそんなに行きたい人がいるのか、とあまり混雑を心配しておりませんでしたが、甘かったです。チケット売り場にはやはりありました、行列。だいたいチケットゲットまでに30分くらいだったでしょうか。会場内もまあまあの混雑ありました。目玉の宝石を惜しげもなく使ったターバン飾りやエメラルド製柄の短刀など、宝石キラキラの展示物の前は人だかりがあり、目の前で見るには少し待つ必要が。でも朝早かったせいか、そうした混雑スポットをうまいこと乗り切って進んで行くと、あとはスムーズに見ることができるくらいな感じでした。

《ワタシの感想》★★★☆☆
実は2003年に、今回と同様、トルコ文化を紹介する展覧会が東京都美術館で開催されたことがあって、もちろん、足を運んだわけですが、そのときの宝石キラキラの展示物が、量質ともに本当にスゴかったんです。見たこともないくらい大きなエメラルド、ダイヤ、ルビー…そんな宝石が日用品や武器に惜しげもなく使われていて目がチカチカするほど。警備員の数もハンパなく、後にも先にもあんなに警備がすごかった展覧会の記憶はないくらいで、産業革命前までのトルコの国力がどれほどスゴく、ヨーロッパの人々を恐怖に陥れたその力を身を持って体感した…そんな展示だったんです。

それをもう一度体感したくて出かけたわけですが、そういう意味では少し、肩すかしにあった感じでした。今回はタイトルこそ『トルコ至宝展』でしたが、むしろ、トルコの文化や生活、日本人との友情の歴史にスポットを当てたもので、それはそれで新しい発見もあって楽しみましたが、前回がスゴすぎたので今回は★3つとしました。

トルコ至宝展チラシ

▲今回の東京展のチラシです。

2003年開催のトルコ三大文明展のチラシです。

▲2003年開催のトルコ三大文明展のチラシです。
《開催DATA》
場所:国立新美術館(最寄り駅:東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口)
会期:2019.3.20~5.20
時間:10:00~18:00(金・土20:00※4/26~5/5は20:00まで)
ワタシの鑑賞日:平成31年4月20日(土)10:30~11:15(鑑賞時間45分)
【京都展】京都国立近代美術館岡崎公園内):2019年6月14日(金)~7月28日(日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(6月中の金・土曜日は午後8時まで、7月中の金・土曜日は午後9時まで開館※入館は閉館の30分前まで)

特設フォトスポット:19世紀の銅版画と篠原千絵さんの『夢の雫金の鳥籠』2人のスレイマン1世がコラボしてます。

▲特設フォトスポット:19世紀の銅版画と篠原千絵さんの『夢の雫金の鳥籠』2人のスレイマン1世がコラボしてます。

f:id:marimokoma2:20190623190702j:plain

▲グッズ売り場で衝動買いです
金欠のくせに素通り出来ませんでした。シェニール織のクッションカバーとトルコと日本の架け橋だった山田寅次郎本です。グッズ売り場はトルコ好きには素通り出来ない雑貨や本が充実してました!